宮城県仙台市宮城野区幸町1-17-32 MAP

電話:022-234-7305

経鼻内視鏡検査|仙台市宮城野区の内科・消化器科・胃腸科

経鼻内視鏡検査

TOP医院紹介院長紹介診療案内初診の方へ交通案内
  • 医学博士(東北大学医学部)
  • 日本消化器病学会専門医、評議員
  • 日本内科学会専門医
  • 日本大腸肛門病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医

医療関連リンク

左のQRコードを読み込んで頂くと、携帯サイトがご覧いただけます。

  • 独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター
トップページ»  経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡をご存知ですか?

経鼻内視鏡

■当院の胃カメラは極細タイプです。
今までの胃カメラの約半分の太さなので以前より楽に検査を受けられます。

■胃が心配だけど胃カメラは苦しくてイヤだという方、経鼻胃内視鏡検査をご存じですか?

 

経鼻胃内視鏡検査とは

鼻から極細経のスコープを入れて行う胃カメラ検査のことです。
胃カメラの最中に「オエッ」となることがありますが、これは舌の付け根の舌根という部分にスコープが触れることでおこる咽頭反射が原因です。
経鼻胃内視鏡では鼻から挿入したスコープは鼻腔を通って食道に入っていきます。
スコープが舌根に触れることがないので咽頭反射はほとんどありません。そのため吐き気をほとんど感じることなく検査を受けられます。

経鼻胃内視鏡検査の特徴

1.検査前に鼻腔の麻酔を行いますので、鼻の痛みはほとんどありません。

2.スコープが舌根部を圧迫しないので、のどを通過する時の“オエッ”となる反射が非常に少なく楽に検査が受けられます。

3.検査中に会話ができますのでモニターを見ながら質問ができるなど安全で納得のいく検査が可能です。

■当院では、ピロリ菌などの内視鏡を介する感染症にも注意を払っています。
清潔な内視鏡による検査を心がけています。安心して検査をお受け下さい。

極細径スコープでの経鼻胃内視鏡検査のメリット

極細径スコープでの経鼻胃内視鏡検査

【1】スコープが舌の根元(舌根)に触れることで、咽頭反射(嘔吐感)が起こります。
鼻からの挿入でこの問題が解消しました(図1)。

【2】スコープは従来の半分、5.9mmの細さです。
更に、鼻に適したしなやかさでむりなく、スムーズな挿入ができます。

【3】鼻への麻酔も微量で、身体への負担が軽減されます。

【4】患者様は、モニターに映し出される自分の胃の映像を見ながら、医師にその場で質問ができます。

【5】患者様は検査中にしゃべれるため、安全な検査につながります。

 

経鼻内視鏡検査の流れ

1.検査前日
夜9時以降の飲食(お茶や水を除く)は避けて下さい。夕食は軽めに摂り、アルコール類は避けて下さい。
常用薬は服用して差し支えありません。
2.検査当日の朝
朝食(お茶や水は構いませんが、牛乳などの乳製品は避けて下さい。)、喫煙、薬の摂取は避けて下さい。
(常用薬を服用されている方は、必ず事前に医師とご相談下さい。)
3.検査前の準備
胃の中の泡を取り除く消泡剤(液体)を飲んで頂きます。
これは、胃の中をきれいにして、検査を正確に行うためです。
4.鼻と喉への麻酔
検査直前にて、ゼリー状の麻酔薬を鼻の内部から喉にかけて塗ります。
5.経鼻内視鏡検査
医師が検査をモニターで確認しながらご説明致します。
検査中でもご質問や不安に思っている事等、医師との会話が可能です。
検査時間は7分~8分程度です。
6.検査終了
検査が終了致しましたら、気持ちと身体を落ち着けるために少し休んで下さい。
検査後、もし気分や体調がすぐれない時は、すぐに医師にお伝え下さい。
検査後は、約1時間程、飲食をお控え下さい。
(喉にも麻酔が効いていますので、むせる原因となります。)
  • ※経鼻内視鏡のご注意
  • 経鼻内視鏡検査が受けられない場合
  • ・両側の鼻腔がともに狭い方は、鼻からの挿入が難しい場合もあります。
  • ・数%の頻度で出血を起こす場合がありますが、検査後に抑えて頂ければ血は止まります。
  • ・検査後は鼻を強くかまないようにして下さい。